
文化芸術の豊かな感動を全ての人に
「文化芸術」と「経済」の融和を担い
文化芸術経営のイノベーションを実現する

YHIAISM(イア・イズム)は、文化芸術経営に特化したグローバルイノベーションファームです。
「文化芸術の豊かな感動を全ての人に」をビジョンに、人間思想に基づく文化芸術経済発展に寄与します。日本、イギリス、中国、アメリカに拠点を持ち、文化芸術経営におけるの戦略策定、持続可能な事業モデルの構築、イノベーション創出支援等を行います。
文化芸術経営のイノベーションリーダーシップ支援プログラム Cultural Innovation Ledership 開催中
文化芸術は社会において孤立した存在ではなく、より他分野との融和が促進されていく、パラダイムシフトが起きるタイミングであると我々は考えています。そのためのリーダーシップが日本には必要です。YHIAISMは文化芸術経営における、全文化領域のリーダーを対象とする教育支援事業を主催しています。
INNOVATION
文化芸術産業のイノベーション
新規事業創造の戦略と実行
インキュベーション
アクセラレーション
アントレプレナー
エコシステム創造
GLOBALIZATION
文化芸術の国別戦略的展開
国際的融和・振興の促進
国内事業の海外進出
海外事業の国内進出
国際文化融和支援
国際交流促進
EDUCATION
文化芸術経営・事業創造の
教育・研修の提供
文化芸術経営・事業教育
企業研修・人材育成
ワークショップ
企業メセナ・CSR・CSV
Consulting
文化芸術事業の経営課題解決
組織課題の設計
課題調査
解決策展開
持続可能性
組織改善

文化芸術経営 戦略コンサルティング事業
全文化芸術領域に対し持続的可能な経済基盤としての事業創造、収益拡大のための事業戦略、イノベーション展開に向けたプラン策定、実行の戦略コンサルティングサービスを提供します。課題ヒアリング・分析を行い、解決向けたプランを提案します。持続的な文化芸術活動を専門領域のコンサルタントが支援します。

日本初の文化芸術経営に特化した イノベーションリーダーシッププログラム
Cultural Innovation Leadership (CIL)
2021年度は10カ国以上より120件の応募を受付。英国の事例を元に、日本にローカライズしたプログラム CILの元となった英国のCultural Leadership Programは、2000年代に始動した英国の文化芸術セクターの底上げと、キャパシティ・ビルディングのための人材育成プログラムです。 文化GDPへの貢献を見据え、起業家育成プログラムを織り交ぜたプログラム構成となっています。日本の地方文化や伝統文化にもフォーカスをし、ダイバーシティ&インクルージョンの概念を踏襲する高度な教育を行う年次プログラムとして運営します。

文化芸術経営・政策研究所
文化芸術経営及び政策の評価分析
国内外の文化芸術経営及び政策の調査研究を行い、文化芸術事業創造の基盤となる知の集積・コミュニテイを構築しています。文化芸術領域に特化した高度なコンサルティングサービスを実現する上でのブレーンとして、また産業全体に貢献する情報機関としての活用が期待されます。

文化芸術事業プロデュース 文化資源を用いたグローバル市場で競争力を持つ事業創造・イノベーション創出
YHIAISMは、英国、米国、中国に拠点を持つグローバルファームです。グローバル市場での競争力が高く、文化芸術領域の歴史への貢献・イノベーション創出に寄与する事業に特化し、YHIAISMが主体となる文化芸術事業プロデュースを行っています。クライアントサービスのみならず、ファームが事業開発技能を有することで、品質の高いコンサルティングサービスとの相乗効果を実現しています。

世界初、日本発のゲームオペラプロジェクトOpera Dots(オペラドット)の世界配信展開。文化芸術事業による文化芸術課題の解決事例の創出。
経済的打撃を受けた文化芸術業界に対し、文化庁補助対象事業として日本発・世界展開 持続的な文化経済圏の創造を目指します。オペラドットの語源は、ゲームを構成する「ドット」です。ゲームとは、人間が作り出したデジタルの世界ですが、現実世界とは一体何なのでしょうか。宇宙とは、地球とは、自然とは、人間とは、そしてゲームの「ドット」に当たる「素粒子」とは一体何なのでしょうか。科学技術は飛躍的に発展し、人類や自然に様々な影響を与えています。そのような時代だからこそ、世界のあり方について熟慮し「人間とは何か」を問う公演を制作を行います。本公演の売上は、文化芸術経営支援のための活動に使用されます。

日本特有の文化資源及び文化事業の持続可能環境創造支援日本文化事業のイノベーション推進
太古、縄文時代から残る豊かな日本の文化資源の喪失や毀損等の課題に対し、事業性の開発や活用戦略の策定、オペレーションの改善、DX化、イノベーション創出を通じ、持続可能な環境整備を支援し、課題解決を行います。伝統芸能や工芸はもちろんのこと、地方が持つ土着文化、民謡、民藝、未だ多くの人に知れ渡っていない日本に眠る文化的魅力を調査発見し、その根幹にある思想を守りながらも、現代に適応した持続可能なモデルを模索します。国際交流やグローバル展開に向けた施策も特徴の一つです。日本文化の国際的な浸透、世界での日本文化従事者の増加への貢献を目指します。